米ソデタント

山川 世界史小辞典 改訂新版 「米ソデタント」の解説

米ソ「デタント」(べいそデタント)

デタントとは緊張緩和を意味する。米ソは1960年代末,ベトナム戦争中ソ対立というおのおのの事情から接近し,69年から第1次戦略兵器制限交渉(SALT(ソルト)Ⅰ)開始ABM制限条約核戦争防止協定などを締結し,デタントを印象づけた。しかし,70年代後半から米ソ関係は再び緊張を増し,79年のソ連のアフガニスタン軍事侵攻を機に,再び対立の時代に入った。なお,85年のゴルバチョフ政権誕生以降の米ソ和解も,米ソ「デタント」と呼ばれることがある。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む