デタント(英語表記)détente

デジタル大辞泉 「デタント」の意味・読み・例文・類語

デタント(〈フランス〉détente)

《緩和の意》緊張緩和。特に、第二次大戦後、冷戦とよばれる対立関係にあった米ソ両国や欧州の東西両陣営が、1970年代に平和的共存を目指して試みた協調的な動きをいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「デタント」の意味・読み・例文・類語

デタント

  1. 〘 名詞 〙 ( [フランス語] détente 緩むの意 ) 緊張緩和。特に一九七〇年代、緊張状態にあった米ソ両国や、欧州での東西両陣営がその関係を改善し、平和的共存を目指そうとした政策。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「デタント」の意味・わかりやすい解説

デタント
détente

国際関係の緊張緩和を指す用語。デタントはフランス語で本来〈弛めるdétendre〉という行為と,その結果生まれた〈弛んだ〉という状態とを意味する。1962年10月のキューバ危機を契機に,フランスのド・ゴール大統領が東西関係において達成されるべき発展過程を,デタント,アンタントentente(相互理解),コーペラシオンcooperation(協力)と表現して以来,広く用いられるようになった。一般的には,この言葉は紛争解決における非軍事的形態の使用ならびに相反する目標と利害の平和的調整の探究によって特徴づけられる東西関係の一定の状態を表すのに使われる。したがってデタントは,紛争状態(たとえば冷戦)から平和の状態(たとえばヨーロッパ平和構造)への移行の一局面とみなすことができる。そして,そのような状態を生むための方法として,デタント政策が追求されることになる。つまりデタントはそれ自体目的であり方法でもある。とすれば,デタントの意味が,東西間のみか,西側内部でも異なり,それが原因でデタントが崩れるのも不思議ではない。

 たとえば,東方政策で東側とのデタントに成功を収めた西ドイツのブラント首相の場合には,目的-手段のこの二重性が濃厚であった。すなわち,デタントは,武力の否認と現状維持(ステータス・クオstatus quo)の相互尊重に立脚し,和解,理解,協力という継続的段階をもつ長期的な過程として認識されて,その目標は,まずNATO(ナトー)とワルシャワ条約機構間の軍事的対決を軍備管理と政治的・経済的協力の増大によって緩和し,もってヨーロッパの安全保障システムの安定化をはかり,それをさらに東西の政治的・社会的体制の漸進的融合を含むヨーロッパ平和構造へと発展させるという遠大な構想であった。事実,ブラントの下で実現された西ドイツ・ソ連間,西ドイツ・ポーランド間の和解条約(1970)と両独基本条約,米英仏ソ間の4国ベルリン協定(1972)の締結によって,戦後ヨーロッパの現状に異議申立てする国はなくなり,ヨーロッパの緊張の条件が削減されたのみか,東西貿易や人的交流も拡大して,長期的には東欧の変化を促すインパクトを与えた。しかし,1973年以降,西ドイツのデタント主導は鈍る。アメリカの全般的なデタント政策に従属することを余儀なくされたからであり,またデタントはドイツ問題の解決に西ドイツが主導権をもちえた戦術的概念であって,決して長期的な構想実現の戦略ではないことが明らかとなったからである。

 これに対し,1969年以降のニクソン=キッシンジャーのデタントの概念は,ベトナム戦争で政治的・軍事的威信を失い,ドルの力の低下に悩んでいたアメリカが世界政治での主導力を回復して,多極化時代の秩序を再構築する方途として採用された外交戦略であった。ここで秩序とは,米中ソ間の政治的・軍事的安定化と米欧日間の経済的利害関係の調整のうえにつくられる〈安定的な平和の構造〉だが,その核は対ソ・デタントであり,それは戦略兵器制限交渉SALT Ⅰ(1972)と核戦争防止協定(1973)の締結に結実した。その原則は,軍事対決の回避,相互安全保障の利害の認識,他国内政に対する不干渉,武力と戦略的兵器の制限,経済的,科学的,技術的,文化的協力であるが,米ソ共通の利益の観点からなされる世界の危機管理といった趣をもつ。ときにフランス人や中国人から米ソの共同支配のための戦略とみなされるわけである。とはいえ,これらの延長上に米ソを加えた全ヨーロッパの大規模なデタントがはかられる。まず75年のヘルシンキでのヨーロッパ安全保障協力会議(CSCE)での最終文書の採択であり,この政治的デタントを実際上補完する軍事的デタントとしての中部ヨーロッパ相互兵力削減交渉(MBFR)である。ヨーロッパにおけるデタントの制度化は,類似対話のチャンネルをもたない東アジアの流動的な状況といちじるしい対照をなしている。

 しかし,これを頂点としてデタントは急速に衰弱する。ひとつには米ソのデタント観の相違が顕在化したことである。ソ連にとってデタントは東西関係に適用される限定的なものであり,第三世界での民族解放闘争の支援と矛盾しないのみか,社会主義に有利になるような現状変革に役立つとさえ位置づけられてきたのである。こうして1975年ソ連のアンゴラ介入と親ソ政権の樹立以来,アメリカ内部ではデタント論に対する疑義が提起され,77年CSCEベオグラード会議でのイデオロギーのデタント拒否とソ連のIRBMであるSS20配備に象徴される軍事力増強化の現実をまえに,デタントの失敗がいわれるようになる。そしてソ連のアフガニスタン侵攻(1979)と,それへのアメリカの過剰反応による〈新冷戦〉状況の出現によって,デタント死滅論が唱えられるにいたった。しかし今度は,70年代に東側との貿易と人的交流の拡大・深化でデタントの果実を享受し,安全保障のうえでもデタントが現実的必要であると認識する西欧諸国と対ソ強硬路線をとるアメリカとの間でデタント観の相違が顕在化して,デタント論争から米欧亀裂へと進んだ。

 デタントがこのように不安定なのは,単にデタント観の違いに起因するのにとどまらない。冷戦体制下でのデタントの内在的ダイナミズム,すなわち東西間の現状の法的な承認は安定化要因ではあるが,東西間の接触の増大は事実上の東西融合化の促進となり,かえって東西間の不安定化要因ともなる。東欧のユーロコミュニズム化を警戒するソ連が東欧締付けを強化し,結果的に西側との間に緊張をつくることになったのは,その一例であった。
冷戦
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デタント」の意味・わかりやすい解説

デタント
でたんと
détente フランス語

国際関係における緊張緩和のことをいうが、国際政治史のうえでは1970年代の米ソ(アメリカとソ連)の和解と、それに伴うヨーロッパでの東西協調の実現のことをさす。第二次世界大戦後の米ソ関係は1955年のジュネーブ四大国首脳会談前後を例外として、1950年代後半のミサイル競争、1960年のU‐2型機撃墜事件、1962年のキューバ危機と緊張状態が続いた。しかしこのころからフランス、中国が米ソ二極支配に反発、加えてアメリカはベトナム戦争の泥沼化で、またソ連も中ソ対立によって、それまでの二大陣営内の米ソの優位が崩れた。このため米ソは1963年の部分的核実験停止条約の調印を機に急速に和解に向かい、1968年の核不拡散条約、1970年の米ソ戦略兵器削減交渉(SALT)の開始、1972年のニクソン米大統領の訪ソとSALT‐Ⅰ協定の調印、1973年のブレジネフ・ソ連書記長の訪米と核戦争防止協定の調印という形で、予期せぬ協調関係が展開した。

 こうした情勢を受けてヨーロッパにも緊張緩和が醸成され、1970年にソ連・西ドイツ間の武力不行使条約とポーランド・西ドイツ間の国交正常化条約が成立、また戦後対立が続いていた東西ドイツ間にも1972年に国家関係基本条約が調印され、両国は1973年国連同時加盟を実現した。こうして米ソの緊張緩和と東西ヨーロッパの和解は1975年のヘルシンキにおける全欧安保協力会議の開催と1979年の米ソ第二次SALT協定の調印で最高潮に達した。しかし1980年代に入るとふたたび米ソの関係は悪化し(第二次冷戦)、1970年代のデタントに終止符が打たれた。

[藤村瞬一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「デタント」の意味・わかりやすい解説

デタント

緊張緩和の意。1962年のキューバ危機を契機にフランスのド・ゴール大統領が東西関係において達成されるべき発展過程をデタント,アンタント(相互理解),コーペラシヨン(協力)と表現して以来用いられるようになった。一般的には紛争状態(冷戦も含む)から平和への移行の一局面とみなされている。
→関連項目ソビエト連邦平和共存

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デタント」の意味・わかりやすい解説

デタント[国際関係]
デタント[こくさいかんけい]
détente

対立する国家間の緊張が緩和すること。もともとはフランス語の外交用語。特に第2次世界大戦後における米ソ両ブロック間の冷戦が終り,世界が多極化の時代に入ってから,両国間の緊張をゆるめ,相互の了解によってその危機を管理するという政策に用いられた。この言葉を外交用語として初めて用いたのはフランスの C.ドゴール大統領であり,米ソ対決構造のなかでフランスの発言力の強化をはかる目的からしばしば用いられた。さらにこれを国家の基本戦略の柱にとらえたのがアメリカのニクソン政権であった。同政権のキッシンジャー大統領補佐官はこの概念を対ソ外交の基本理念に据え,第1次戦略兵器制限協定 SALT-Iの締結に始る米ソ・デタント時代を築き上げた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「デタント」の解説

デタント
détente

1970年代に進んだ,米ソ両国間の軍事的緊張の緩和
1970年代には,第1次戦略兵器制限交渉(SALT Ⅰ)調印(1972),75年に全欧安保協力会議首脳会談後にヘルシンキ宣言(1975),第2次戦略兵器制限交渉(SALT Ⅱ)調印(1979)などが続いた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「デタント」の解説

デタント

米ソ「デタント」

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のデタントの言及

【冷戦】より

…しかしこの40年以上の時期は,高度に緊張した米ソ関係が続いたのではなく,緊張が緩んだ時期がそれに続いてきたといえる。この緊張が緩んだ時期を〈デタント(緊張緩和)〉の時期という。 ここでは,まず〈構造としての冷戦〉を,続いて〈状況としての冷戦〉を説明する。…

※「デタント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android