米ヶ崎城跡(読み)よねがさきじようあと

日本歴史地名大系 「米ヶ崎城跡」の解説

米ヶ崎城跡
よねがさきじようあと

[現在地名]陸前高田市米崎町 館

広田ひろた湾に突き出した米ヶ崎半島全域に広がる。浜田はまだ城ともよばれた。半島の基底部に幅三〇メートルの空堀が東西に横切り、中央部に東西一〇〇メートル、南北一二〇メートルに及ぶ本丸跡がある。東側は二段の壇を経て断崖となり、西は緩い傾斜地で東西八〇メートル余の二の丸跡、北側は南北八〇メートルの広地で三の丸跡と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む