米公方(読み)こめくぼう

旺文社日本史事典 三訂版 「米公方」の解説

米公方
こめくぼう

江戸幕府8代将軍徳川吉宗の異称
米将軍ともいう。享保の改革以後豊作が続き,米価は1731年ころ最も下落したため武士困窮翌年イナゴウンカの害による凶作(享保の飢饉)で米価が上昇,江戸で打ちこわしがおこるなどの経済混乱が続出した。そのたびに吉宗は米価調節に苦労したのでこの名がある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む