旺文社日本史事典 三訂版 「米公方」の解説
米公方
こめくぼう
米将軍ともいう。享保の改革以後豊作が続き,米価は1731年ころ最も下落したため武士が困窮,翌年はイナゴやウンカの害による凶作(享保の飢饉)で米価が上昇,江戸で打ちこわしがおこるなどの経済混乱が続出した。そのたびに吉宗は米価調節に苦労したのでこの名がある。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...