米国の原爆開発

共同通信ニュース用語解説 「米国の原爆開発」の解説

米国の原爆開発

米国は1940年代初頭から原爆開発計画を推進ナチス・ドイツが先行する恐れを背景に、ニューメキシコ州のロスアラモス研究所を中心として、テネシー州オークリッジでウラン、ワシントン州ハンフォードでプルトニウム製造が進められた。45年7月16日、ニューメキシコ州の「トリニティ・サイト」で初の核実験実施。8月6日、広島にウラン原爆を、9日に長崎にプルトニウム原爆を投下した。(ハンフォード共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む