米地子(読み)こめじし

精選版 日本国語大辞典 「米地子」の意味・読み・例文・類語

こめ‐じし‥ヂシ【米地子】

  1. 〘 名詞 〙 地子として米を上納すること。また、その米。地子は平安末期から室町末期ごろまで田畑小作料をいい、また鎌倉末期から安土桃山時代には宅地税である屋地子をさすことが多くなるが、屋地子はふつう銭で納められた。地子米
    1. [初出の実例]「一、米地子八百石之内。三百石 院御所。五百石 六宮関白領」(出典:太閤記(1625)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む