米地子(読み)こめじし

精選版 日本国語大辞典 「米地子」の意味・読み・例文・類語

こめ‐じし‥ヂシ【米地子】

  1. 〘 名詞 〙 地子として米を上納すること。また、その米。地子は平安末期から室町末期ごろまで田畑小作料をいい、また鎌倉末期から安土桃山時代には宅地税である屋地子をさすことが多くなるが、屋地子はふつう銭で納められた。地子米
    1. [初出の実例]「一、米地子八百石之内。三百石 院御所。五百石 六宮関白領」(出典:太閤記(1625)一一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む