米本城跡(読み)よなもとじようあと

日本歴史地名大系 「米本城跡」の解説

米本城跡
よなもとじようあと

[現在地名]八千代市米本

南に延びる舌状台地上に位置し、城域は南北三〇〇メートル・東西一五〇メートルほど。先端部の主郭とその北側の副郭はほとんど破壊されたが、北側の曲輪群は上幅一〇メートル以上の空堀土橋とともによく残っている。土豪の村上氏が居城したと伝えるが(佐倉風土記)、主郭の曲輪が六ヵ所もあり、空堀も大規模なことから単なる一在地土豪の居城とは考えにくい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む