米本城跡(読み)よなもとじようあと

日本歴史地名大系 「米本城跡」の解説

米本城跡
よなもとじようあと

[現在地名]八千代市米本

南に延びる舌状台地上に位置し、城域は南北三〇〇メートル・東西一五〇メートルほど。先端部の主郭とその北側の副郭はほとんど破壊されたが、北側の曲輪群は上幅一〇メートル以上の空堀土橋とともによく残っている。土豪の村上氏が居城したと伝えるが(佐倉風土記)、主郭の曲輪が六ヵ所もあり、空堀も大規模なことから単なる一在地土豪の居城とは考えにくい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む