米蝶(読み)よねちょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「米蝶」の解説

米蝶 よねちょう

?-? 江戸時代中期の芸者
江戸深川の人。美人で客あしらいがうまく深川高尾とよばれた。宝暦(1751-64)のころ,小鳥屋主人が得意げにもちあるく純銀鳥籠から1羽30両はする南蛮渡来の雌雄の島ヒヨドリをにがし,「2羽で60両,あとでおとどけします」と辰巳(たつみ)芸者の意気と張りをみせたという。もっとも芸者や花魁(おいらん)が高価な鳥をはなつ話はほかにもおおい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む