粉所村(読み)こどころむら

日本歴史地名大系 「粉所村」の解説

粉所村
こどころむら

[現在地名]熊野市育生いくせい町粉所

長井ながい村の東一キロ、尾川おがわ川の支流粉所川の上流小盆地にある。慶長六年(一六〇一)検地帳(徳川林政史蔵)に「粉所村」とみえ、粉処とも書かれる。「紀伊続風土記」に、

<資料は省略されています>

と記されている。鎌倉時代西山にしやま郷の内で竹原氏の支配に属したと考えられる。江戸時代初期入鹿組に属する。新田も開発され、寛文一〇年(一六七〇)・元禄四年(一六九一)・同一一年・正徳四年(一七一四)などの新田検地帳(徳川林政史蔵)も残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む