粒斑病

飼料作物病害図鑑 「粒斑病」の解説

粒斑病(ソルガム・スーダングラス)

現在のところ栃木県でのみ発生するマイナーな糸状菌病。夏の終わりから発生し、病斑は濃赤色から紫色円形から楕円形、長さ1ー3cm、幅0.5-1cmで、後に融合して不定形になる。特に葉の裏面の病斑上に固く突出した小黒点(柄子殻)を多数形成し、紙ヤスリのような触感がある。柄子殻内には多数の胞子があり、成熟するとこれが噴出し、風雨で飛散してまん延する。病原菌はアルファルファ茎枯病菌と近縁

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む