粒斑病

飼料作物病害図鑑 「粒斑病」の解説

粒斑病(ソルガム・スーダングラス)

現在のところ栃木県でのみ発生するマイナーな糸状菌病。夏の終わりから発生し、病斑は濃赤色から紫色円形から楕円形、長さ1ー3cm、幅0.5-1cmで、後に融合して不定形になる。特に葉の裏面の病斑上に固く突出した小黒点(柄子殻)を多数形成し、紙ヤスリのような触感がある。柄子殻内には多数の胞子があり、成熟するとこれが噴出し、風雨で飛散してまん延する。病原菌はアルファルファ茎枯病菌と近縁

出典 畜産草地研究所飼料作物病害図鑑について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む