粗朶巻(読み)ソダマキ

デジタル大辞泉 「粗朶巻」の意味・読み・例文・類語

そだ‐まき【粗×朶巻(き)】

魚を捕るために水中に沈める、竹や木の枝の束ねたもの。また、その漁法。魚やエビなどが入るのを待ち、周囲を網でおおって引き上げる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「粗朶巻」の意味・読み・例文・類語

そだ‐まき【粗朶巻】

  1. 〘 名詞 〙 粗朶の束を河川湖沼などに沈めて魚類が入るのを待ち、周囲を網で巻いて捕獲する装置。また、その漁法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む