日本歴史地名大系 「粗毛村」の解説 粗毛村ほぼけむら 茨城県:行方郡麻生町粗毛村[現在地名]麻生町粗毛西は霞ヶ浦に面し、北は麻生村、南は富田(とみた)村。中世は木田見(きたみ)郷に属し、棗(なつめ)ヶ原(はら)と称したと伝える。古くは富田村の一部で「新編常陸国誌」は「後村ノ西地百八十五石三斗ヲ分テ、粗毛村ヲ置ク〔一説ニ寛文十年ノコトトス、サレド元禄郷帳、粗毛ノ名アラザルトキハ、其説恐クハ非ナリ〕」と記す。麻生藩の支族旗本新庄氏が当村を支配し、天明八年(一七八八)の邑々永方取立帳(根本家文書)には、当村の納入分は一両二分と永二二三文とあり、寛政三年(一七九一)の米永皆済改帳(同文書)には三三・六一石余と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by