粘液嚢胞(読み)ねんえきのうほう(その他表記)Mucous Cyst

家庭医学館 「粘液嚢胞」の解説

ねんえきのうほう【粘液嚢胞 Mucous Cyst】

[どんな病気か]
 小豆あずき)大から大豆(だいず)大の半球形をしたやわらかい、やや暗赤色腫瘤(しゅりゅう)(こぶ状の腫(は)れ)で、下くちびる、頬(ほお)の内側の粘膜(ねんまく)、舌の先にできる良性腫瘍(しゅよう)です。ほとんど痛みをともないません。
 歯の先が粘膜にあたる、あるいは粘膜をかむくせがあるなどの慢性的な刺激が加わるために、粘液腺(ねんえきせん)の排泄管(はいせつかん)の狭窄(きょうさく)がおこり、粘液がたまって嚢胞(袋のような腫瘤)をつくります。
 手術によって腫瘤を摘出することで完治します。

出典 小学館家庭医学館について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む