デジタル大辞泉
「粟田口国綱」の意味・読み・例文・類語
あわたぐち‐くにつな〔あはたぐち‐〕【粟田口国綱】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あわたぐち‐くにつな【粟田口国綱】
- 鎌倉前期の刀工。国頼の孫。通称藤六。左近将監。後鳥羽上皇に従って隠岐に行き、御番鍛冶となる。のち北条時頼のために名刀「鬼丸」を制作。長寛元~建長七年(一一六三‐一二五五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
粟田口国綱
生年:生没年不詳
鎌倉前期の刀工。京都粟田口に住した。名は藤六左近。国友を長兄とする6人兄弟の末弟で,北条時頼に招かれ鎌倉で作刀したと伝える。時頼の佩刀であった鬼丸と号のある太刀(御物)が著名である。作風は,普通粟田口派が小板目のつんだ精美な鍛えと,直刃を主体としたおだやかな刃文を特徴とするのに対し,国綱は鍛えが板目で強く,刃文も直刃ではあるが焼幅が広く小乱れを交えた沸の強いものとなる。『能阿弥本銘尽』には「四十二歳より鎌倉に住し新藤五国光をもうける」としているが,今なお研究の余地を残す。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 