粟田口経光(読み)あわたぐち つねみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「粟田口経光」の解説

粟田口経光 あわたぐち-つねみつ

?-? 室町時代画家
粟田口隆光(りゅうこう)の子。応永(1394-1428)末のころの人。土佐派の画家で,画法は父ににて写実的で,彩色された草花は生きているようであったという。法名が経光である土佐行広と同一人説がある。通称は粟田口法眼(ほうげん)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む