粥の汁(読み)けのしる

日本の郷土料理がわかる辞典 「粥の汁」の解説

けのしる【粥の汁】


青森郷土料理で、細かくきざんだ根菜・山菜油揚げ凍み豆腐豆類などを煮込み、みそで調味する汁物。小正月に作る。米が貴重だった時代にきざんだ具材を米に見立てて食べたのが始まりといわれる。◇「きやの汁」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む