精一(読み)セイイツ

デジタル大辞泉 「精一」の意味・読み・例文・類語

せい‐いつ【精一】

[名・形動]純粋で専一なこと。ひたすら打ち込んでいること。また、そのさま。「精一勉学に励む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「精一」の意味・読み・例文・類語

せい‐いつ【精一】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 純粋で専一なこと。こまやかでまじりけのないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「此生欲の、節に中るべき精霊の照しは、微妙にして声色なし。精一の工夫をろそかなれば存しがたし」(出典:集義和書(1676頃)一四)
    2. [その他の文献]〔杜甫‐朝享太廟賦〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「精一」の読み・字形・画数・意味

【精一】せいいつ

専一にする。〔書、大禹〕人心惟(こ)れく、心惟れなり。惟れ惟れ一、允(まこと)に厥(そ)の中を執れ。

字通「精」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android