糟汁(読み)かすじる

精選版 日本国語大辞典 「糟汁」の意味・読み・例文・類語

かす‐じる【糟汁・滓汁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 糟汁 ) 酒糟をすりまぜて作った汁もの。汁の実には野菜、塩鮭塩ブリなどを用いる。体があたたまるので冬によく作る。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「行商人も数限りなくあれば、〈略〉茲に図するはかす汁、饂飩(うんどん)屋、げんこつの三種なり」(出典風俗画報‐二五六号(1902)人事門)
  3. ( 滓汁 ) 上ずみをすくい取った残りの汁。〔字鏡集(1245)〕
  4. ( 滓汁 ) 味噌汁の中へ豆腐殻をまぜたもの。卯の花汁。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む