糠塚貝塚(読み)ぬかづかかいづか

日本歴史地名大系 「糠塚貝塚」の解説

糠塚貝塚
ぬかづかかいづか

[現在地名]迫町新田 糠塚

伊豆いず沼・なが沼に挟まれ北東に延びる標高三〇メートル内外の丘陵の先端部西斜面に位置する。オオタニシ、カラスガイの主淡貝塚。昭和二九年(一九五四)・同三九年に調査され、縄文時代前期初頭から中期初頭にわたる遺跡であることが明らかとなった。とくに、粘土紐を土器面に貼付して装飾文構成を特徴とする数少なくて貴重な大木4・5式の代表的標本土器を採集し、また、地点によって時期の異なる土器を出す二層位が明らかになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む