糸姫(読み)イトヒメ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「糸姫」の意味・読み・例文・類語

いと‐ひめ【糸姫】

  1. 〘 名詞 〙 製糸、織物工場の女子工員の称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「糸姫」の解説

糸姫 いとひめ

1626-1674 江戸時代前期,徳川義直の娘。
寛永3年6月16日生まれ。慶安4年八条宮智忠(としただ)親王の弟幸麿(広幡忠幸(ひろはた-ただゆき))と結婚。5女の母となり,長女尾張(おわり)名古屋藩主徳川綱誠(つななり)夫人となった。延宝2年8月23日死去。49歳。尾張出身。初名鶴姫,のち京姫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む