広幡忠幸(読み)ひろはた ただゆき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「広幡忠幸」の解説

広幡忠幸 ひろはた-ただゆき

1624-1669 江戸時代前期の公卿(くぎょう)。
寛永元年生まれ。智仁(としひと)親王の第3王子。慶安4年尾張(おわり)名古屋藩主徳川義直(よしなお)の娘糸姫と結婚。寛文3年源姓をあたえられて家をおこし,家名広幡とした。のち正三位,権(ごんの)大納言。寛文9年閏(うるう)10月16日死去。46歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む