糸巻鱝(読み)イトマキエイ

デジタル大辞泉 「糸巻鱝」の意味・読み・例文・類語

いとまき‐えい〔‐えひ〕【糸巻×鱝】

エイ目イトマキエイ科海水魚全長約2.5メートル。体はひし形で扁平、尾は細いむち状。頭に耳の形をしたひれが一対ある。海の中層ないし表層遊泳同科にはエイ類中最大のオニイトマキエイも含まれ、マンタとも呼ばれる。
[類語]エイアカエイオニイトマキマンタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「糸巻鱝」の解説

糸巻鱝 (イトマキエイ)

学名Mobula japonica
動物。イトマキエイ科の海水魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む