鱝鱏海鷂魚(読み)エイ

デジタル大辞泉 「鱝鱏海鷂魚」の意味・読み・例文・類語

えい〔えひ〕【×鱝/×鱏/海魚】

エイ目の軟骨魚類総称。体は扁平で、ひし形ないし円形をし、尾は細長い。目は背面にあり、口とえらあなとは腹面に開く。えらあなは五対または六対ある。大部分海産であるが淡水にすむものもある。卵生、または卵胎生世界に約350種、日本近海にはアカエイイトマキエイシビレエイなど約50種が分布 夏》
[類語]アカエイイトマキエイオニイトマキマンタ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む