糸捌(読み)いとさばき

精選版 日本国語大辞典 「糸捌」の意味・読み・例文・類語

いと‐さばき【糸捌】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 糸を取り扱うこと。また、その取り扱い方。
    1. [初出の実例]「糸屋者とは〈略〉組物、糸(イト)さばきを業とする女也」(出典評判記色道大鏡(1678)一四)
  3. 琴、三味線などの弦楽器のひき方。
    1. [初出の実例]「撥(ばち)利生ある糸捌(サバ)き」(出典:浄瑠璃壇浦兜軍記(1732)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む