糸洲村
いちゆじむら
[現在地名]糸満市糸洲
東は真壁村・摩文仁間切波平村。イチュジ村とよぶ。絵図郷村帳に島尻大里間切「いとす村」とあり、「琉球国由来記」には真壁間切糸洲村とみえる。間切集成図には間切の西部に東から当村・安里村・小波蔵村・名城村の順に村名と集落が描かれ、集落の後ろに井が記されている。脇地頭の糸洲地頭職の任地で、康熙四八年(一七〇九)劉氏糸洲親雲上宗増、雍正七年(一七二九)柳氏五世柳景仁糸冽親雲上康基(柳姓糸冽家家譜)、毛氏糸洲親雲上盛受、乾隆五四年(一七八九)鄭氏一五世鄭永功糸洲親方(鄭姓宮城家家譜)、薛氏糸洲親雲上賀康らが任ぜられた(「家譜資料」那覇市史など)。明治六年(一八七三)の地頭職の糸洲親雲上は家禄・物成ともになく、当村からの作得七石余(琉球藩雑記)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 