紀塩手(読み)きの しおて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀塩手」の解説

紀塩手 きの-しおて

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古(すいこ)天皇没後,蘇我蝦夷(そがの-えみし)が群臣をあつめて皇位継承者について諮問したとき,許勢大麻呂(こせの-おおまろ),佐伯東人(さえきの-あずまひと)とともに,山背大兄(やましろのおおえの)王を推薦した。蝦夷と山背大兄王が対立すると,蝦夷の使者として両者の間を往来した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む