紀塩手(読み)きの しおて

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀塩手」の解説

紀塩手 きの-しおて

?-? 飛鳥(あすか)時代の官吏
推古(すいこ)天皇没後,蘇我蝦夷(そがの-えみし)が群臣をあつめて皇位継承者について諮問したとき,許勢大麻呂(こせの-おおまろ),佐伯東人(さえきの-あずまひと)とともに,山背大兄(やましろのおおえの)王を推薦した。蝦夷と山背大兄王が対立すると,蝦夷の使者として両者の間を往来した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む