紀州仕立て鮎(読み)きしゅうしたてあゆ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紀州仕立て鮎」の解説

紀州仕立て鮎[水産]
きしゅうしたてあゆ

近畿地方和歌山県地域ブランド
和歌山県では、鮎養殖において和歌山県内すべての生産者が川の伏流水地下水を用いる。これにより、味・肉質・色・香りのすべてがより天然に近い鮎となる。天然仕立て鮎(のちJAS法改正にともなって紀州仕立て鮎と改称)として、関東で高い人気を得ている。甘露煮一夜干し・鮎の塩焼きなどの加工品好評

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む