紀本花(読み)きもと はな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀本花」の解説

紀本花 きもと-はな

有吉佐和子小説紀ノ川」の主人公
紀州名家に生まれ,有功(いさお)村の村長真谷(またに)敬策にとつぐ。夫をたすけ,娘の文緒や孫の華子をそだて,心労を重ねながらも力いっぱい,紀ノ川のように強靭に,明治・大正・昭和を生きぬく。昭和34年「婦人画報連載。のち映画化された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む