精選版 日本国語大辞典 「有吉佐和子」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。昭和6年1月20日、和歌山市に生まれる。父の任地ジャワ島で育った。東京女子大学短大英文科卒業。大学在学中は芝居に凝り劇評を書き、同人雑誌『白痴群』に参加、のち第十五次『新思潮』同人になった。1956年(昭和31)古典芸能や伝統工芸の美的世界に新旧世代を対置した作品群の代表作『地唄(じうた)』が文学界新人賞、芥川(あくたがわ)賞の候補作となり一躍文壇にデビューした。紀州女の年代記『紀ノ川』(1959)のほか、『香華(こうげ)』(1961~1962)、『助左衛門四代記』(1962)、『有田川』(1963)、外科医の生涯を妻と母の立場から描いた『華岡青洲(せいしゅう)の妻』(1966年。女流文学賞)などの年代記的作品群、『私は忘れない』(1959)、『非色』(1963)、『ぷえるとりこ日記』(1966)、『海暗(うみくら)』(1967)などの人道的な作品群と、その延長線上にある老人問題小説『恍惚(こうこつ)の人』(1972)、環境汚染の物質文明に警鐘を鳴らす『複合汚染』(1974~1975)などの社会問題小説を発表した。その後、歴史考証に挑戦する『和宮様御留(かずのみやさまおとめ)』(1978)、推理小説『開幕ベルは華やかに』(1982)などに新境地を開いた。昭和59年8月30日急逝。カトリック教徒であった。
[橋詰静子]
『『有吉佐和子選集』1期13巻、2期13巻(1970~1971、1977~1978・新潮社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新