紀益人(読み)きの ますひと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀益人」の解説

紀益人 きの-ますひと

?-? 奈良時代の官吏
大和(奈良県)平城左京の紀寺(きでら)の奴であったが,天平宝字(てんぴょうほうじ)8年(764)身分の見なおしをうったえでて,紀朝臣(あそん)の氏姓をゆるされ,戸長として京戸に編入される。以後益麻呂と名のり,神護景雲(じんごけいうん)4年従四位下,陰陽頭(おんようのかみ)兼伯耆介(ほうきのすけ)となるが,宝亀(ほうき)4年(773)官位をうばわれて庶人におとされ,姓名も田後部(たしりべの)益人とされた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む