紅格子(読み)コゴウシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「紅格子」の意味・読み・例文・類語

こ‐ごうし‥ガウシ【紅格子】

  1. 〘 名詞 〙 練貫(ねりぬき)一種。紅(くれない)の地に格子縞(こうしじま)を織った織物。身分の高い女房が着たもの。くれないごうし
    1. [初出の実例]「紅隔子は御三台様、上臈様の外は不召」(出典鎌倉殿中以下年中行事(1454か)正月二日)

べに‐ごうし‥ガウシ【紅格子】

  1. 〘 名詞 〙 練貫(ねりぬき)の一種で、地が紅色で格子縞の織物。
    1. [初出の実例]「をり物紅がうしにて候はで、筋すだれををりたる織物をば、中臈衆もめし候」(出典:御供古実(1482頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む