練貫(読み)ネリヌキ

関連語 小笠原 小枝

改訂新版 世界大百科事典 「練貫」の意味・わかりやすい解説

練貫 (ねりぬき)

元来は生緯(きぬき)に対して,精練した緯糸をさす語であるが,特に経に生糸,緯に練糸を使用して平織にした絹織物呼称として用いられる。練緯とも書く。小袖の地質に最も広く活用されたのは室町桃山時代のころで,現存する〈辻が花〉や〈繡箔(ぬいはく)〉,小袖などは大部分この地合いによっている。江戸時代以降には女性の小袖は綸子地や縮緬地のものが顕著となり,練貫地はほとんどみられなくなるが,男子の用いる熨斗目(のしめ)小袖はこの種の織物である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む