紅葉が岡(読み)もみじがおか

日本歴史地名大系 「紅葉が岡」の解説

紅葉が岡
もみじがおか

旧二の丸付近をいう。眺望が開け日本海が見渡せる。玄蕃頭細川興元の妻が、籠居の慰めに楓を植えたことから名が生じたという。興元の父幽斎(藤孝)の「天正日記」(「中郡誌稿」所引)に、

<資料は省略されています>

とみえるように、式部伝説の地でもあった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む