紅藻デンプン(読み)こうそうでんぷん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅藻デンプン」の意味・わかりやすい解説

紅藻デンプン
こうそうでんぷん

紅藻類に広くみいだされるデンプン様物質。紅藻類に特有の光合成産物で、高等植物同化デンプンに類似しているが、ヨウ素反応では黄褐色から暗紫紅色となり、最後青色となる。グルコースが10から19個結合した分枝構造をもち、高等植物のアミロペクチンに似ている。細胞内では0.5~6マイクロメートルの小さな顆粒(かりゅう)となって存在しているが、水で膨潤するとアミラーゼによって加水分解される。

吉田精一

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む