日本大百科全書(ニッポニカ) 「同化デンプン」の意味・わかりやすい解説 同化デンプンどうかでんぷん 緑色植物の葉に光合成の結果生ずるデンプンをいう。葉を日光に当てたあとアルコールで煮て葉緑素を除き、さらにアルカリ処理してから十分に水洗しヨードを加えると、葉が青紫色に染まり、デンプンが生じていることがわかる。夜間には、同化デンプンは速やかに低分子化され、ショ糖の形となって貯蔵場所に運ばれ、ここでふたたびデンプンに再構成される。この貯蔵型のデンプンを貯蔵デンプンという。[村松 喬][参照項目] | デンプン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「同化デンプン」の意味・わかりやすい解説 同化デンプンどうかデンプンassimilatory starch 植物が光合成によって最初につくるデンプンをいう。陸上の緑色植物や緑藻では,特殊な植物を除いては,だいたい葉緑体中に一時貯蔵される。紅藻や藍藻では葉緑体の外部の細胞質中に一時貯蔵されている。同化デンプンも貯蔵デンプンも同じにアミロペクチンとアミロースから成り,組成は植物の種類によって異なる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by