紋付き(読み)もんつき

精選版 日本国語大辞典 「紋付き」の意味・読み・例文・類語

もん‐つき【紋付・紋附】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 紋所がついていること。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「秋の夜もかつきといへば寝ずの番 これ紋付の衣うつをと」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二二)
  3. 紋のついた礼装用の和服紋服。五つ紋を正式なものとし、略式に一つ紋と三つ紋とがある。
    1. [初出の実例]「宝引の糸の千条にわかれ、紋付の数の百箇に替るが如く」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)
  4. ( 常に紋付羽織を着ているところから ) 大坂で、高級売春婦をいう。
  5. ( 翼の白斑が目だつところからいう ) 鳥、鶲(ひたき)のこと。《 季語・秋 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む