精選版 日本国語大辞典 「紋付」の意味・読み・例文・類語
もん‐つけ【紋付】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
主として長着や羽織に家紋(定紋(じょうもん))をつけたもの。紋服ともいう。礼装として用いる。かつては、たんす、長持などの油単(ゆたん)や袱紗(ふくさ)などにも家紋をつけることが行われた。古くは公家(くげ)、武家社会に限って着用されたが、江戸時代中期になると、財力を蓄えた富裕な町人、歌舞伎(かぶき)役者などにもしだいに広がった。一般に礼服として定まったのは、明治維新後に裃(かみしも)が廃止されてからである。男子は黒羽二重(くろはぶたえ)染抜き五つ紋付の羽織と対(つい)の長着に、仙台平(せんだいひら)の袴(はかま)が正装である。夏は平絽(ひらろ)で、吉凶とも同じ。女子は黒縮緬(ちりめん)染抜き五つ紋付裾(すそ)模様の二枚襲(かさね)。下着は白羽二重であるが、最近はこれを略し、付け比翼が一般的である。凶事には黒無地とし、夏は平絽を用いる。男児の5歳の祝い着には、黒、褐色(かちいろ)(濃紺)などの羽二重染抜き五つ紋付熨斗目(のしめ)模様の長着と羽織を対で着て、袴をつける。
[岡野和子]
五つ紋は男女とも第一礼装で、三つ紋はこれに次ぎ、一つ紋は略装となる。背縫いを中心につけた背紋、左右後ろ袖(そで)の袖紋と、両胸の抱き紋をつけたものが五つ紋、背紋と袖紋が三つ紋、背紋だけのものが一つ紋である。五つ紋は染抜きにし、略装となる縫い紋にはしない。男子略礼装としてのお召、紬(つむぎ)、絽などの無地の対や、黒無地の羽織は染抜き三つ紋か、一つ紋の縫い紋にする。女子の場合は、紋綸子(りんず)などの無地の長着に三つ紋、一つ紋の染抜きまたは縫い紋をつける。振袖、訪問着には三つ紋か一つ紋をつけたが、最近はつけないことが多くなっている。黒羽織は三つ紋か一つ紋の染抜きにするか、一つ紋の縫い紋とする。
[岡野和子]
染抜き紋は、あつらえの白生地(きじ)を染めるときに家紋を白く染め抜いて、細い線を墨で描く。これを紋章上絵描きという。既製品の紋服は、黒紋付、色留袖とも石持(こくもち)になっていて、これに紋描きをする。石持は輪のついた紋に限られる。第一礼装は白あげの表紋(日向(ひなた)紋、陽紋)にする。裏紋(陰(かげ)紋)はこれと反対に、細い輪郭線で紋を描くもので、略装として女性や伝統芸能に携わる芸能人が用いる。太陰、中陰、本陰がある。本陰はもっとも細い線で表したもの。細輪の中の下半分に紋を表した糸輪のぞきは芸能人が好んで使う。替え紋(女紋)は、もと武家が略式の忍びの外出に家紋のほかに用いた紋のことで、強い感じの家紋をやさしく変えたり、丸輪の囲みを輪なしにしたり、婚家の紋でなく、生家の紋を用いたりすることもある。伊達(だて)紋は家紋と異なり、絵画風に大柄に刺しゅうや描き絵で表したもので、伊達者、侠客(きょうかく)、役者などが粋(いき)がって用いた。加賀紋は直径5センチメートルぐらいの大きさのものもあり、友禅風に華やかに優雅にかいたり、刺しゅうをしたりしたもので、子供の産着などに用いる。縫い紋は色糸、金糸、銀糸で刺しゅうして紋を表したもので、染抜き紋より略式となる。菅(すが)縫い、けし縫い、蛇腹(じゃばら)縫い、絞り縫い、織り縫いなどがある。織り紋は織りで紋を表したもので、江戸時代の大名、高級武士などが、熨斗目(のしめ)小袖などにつけたものである。特殊なものに比翼紋といって、相愛の男女の家紋を半分ずらして重ねたものがあり、今日では婚礼の披露の招待状、引出物、調度につけたりする。
[岡野和子]
背紋は衿(えり)付け線より5.5~6センチメートル、袖紋は袖山から7.5センチメートル、抱き紋は肩山から15センチメートル下がったところにつける。紋の大きさは時代により変化しているが、現在は男物は3.8センチメートル(鯨尺で一寸)、女物は2.1センチメートル(5分5厘)と小さくなっている。切り付け紋(貼(は)り付け紋)は、染め直しで石持のない場合とか、貸衣装に客の注文で家紋をつけるときに使用する。同地質の布に紋を描き、所定のところに貼り付け、目だたないように細かくかがる。
[岡野和子]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新