紋服(読み)モンプク

精選版 日本国語大辞典 「紋服」の意味・読み・例文・類語

もん‐ぷく【紋服】

  1. 〘 名詞 〙 紋付着物家紋をつけた着物。礼服一種
    1. [初出の実例]「其法大抵サントウヰスに異ならず、衆皆写真す、其間二時許り、予他の紋服を着す」(出典:航米日録(1860)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紋服」の意味・わかりやすい解説

紋服
もんぷく

紋付ともいう。長着羽織に家紋をつけた礼装用和服。正式には背,両胸,両うしろ袖の五つ紋であるが,両うしろ袖と背だけの三つ紋あり,さらに略式のものとしては羽織の背だけの一つ紋もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む