紋別の鰊(読み)もんべつのにしん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「紋別の鰊」の解説

紋別の鰊[水産]
もんべつのにしん

北海道地方、北海道の地域ブランド。
主に紋別市で漁獲されている。ニシン目ニシン科の海水魚紋別でも番屋と呼ばれる作業場兼宿泊施設が設けられ、漁期になると各地から出稼ぎに訪れるようになったという。明治期以降は好漁に恵まれ、漁法や加工技術の改善などもあり順調に推移、北前船などで北陸地方の米作地帯に肥料として運ばれた。1954(昭和29)年にニシンの来遊が途絶えると、その後はサケ漁が比重を占めるようになった。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む