納太刀(読み)おさめだち

精選版 日本国語大辞典 「納太刀」の意味・読み・例文・類語

おさめ‐だちをさめ‥【納太刀】

  1. 〘 名詞 〙 祈願することがあって、神社太刀木太刀を奉納すること。また、その太刀や木太刀。特に、江戸時代、大山参詣者が石尊大権現に奉納したものは有名で、大きさは七、八寸(二二~二四センチメートル)から一丈余り(二メートル弱)にも及び、それに「奉納大山石尊大権現」と大書した。
    1. [初出の実例]「長局なんたる願(がん)で納太刀」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む