納米里村(読み)なめりむら

日本歴史地名大系 「納米里村」の解説

納米里村
なめりむら

[現在地名]長泉町納米里

上土狩かみとがり村の北東黄瀬きせ川の左岸に位置し、北は水窪みずくぼ(現裾野市)。「反町幸定軍誌」(反町大膳訴状)によれば「黄瀬川表釜の段」で合戦があり、このかまだんとは地内の釜ヶ淵のことと考えられる。「武徳編年集成」はこの記事を天正一〇年(一五八二)八月一四日条の末尾に挿入するが、この年次比定は編者の誤断であろう。この合戦は正しくは三月六日付の北条氏直感状(大藤文書)にみえる「喜瀬川表」の合戦をさすものと考えられ、だとすれば天正一八年のことである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む