デジタル大辞泉
                            「紐鏡」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ひも‐かがみ【×紐鏡】
        
              
                        
[名]
1 裏に紐のついた鏡。
2 「てにをは紐鏡」の略称。
[枕]鏡の裏の紐は解くなの意で、「な解き」の音に近い地名「能登香」にかかる。
「―能登香の山の誰が故か」〈万・二四二四〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ひも‐かがみ【紐鏡】
        
              
                        - [ 1 ] 〘 名詞 〙 紐のついた鏡。古代の青銅鏡などで、裏面に鋳出したつまみに紐のついたもの。あるいは小型のもので懐中したものか。
 - [ 2 ] 枕 紐鏡の紐を解くな、の意で、「な解き」と類音の地名「能登香(のとか)」にかかる。
- [初出の実例]「紐鏡(ひもかがみ)能登香の山の誰がゆゑか君来ませるに紐解かず寐む」(出典:万葉集(8C後)一一・二四二四)
 
 - [ 3 ] 「てにをは紐鏡」の俗称。
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 