紗刺し(読み)しゃざし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紗刺し」の意味・わかりやすい解説

紗刺し
しゃざし

紗の布地図案を写し絹糸を刺し埋めていく刺しゅうの一つである。紗自身が粗いからみ織であるから、その粗い布目を生かして刺しゅうするものである。古くは中国明(みん)の時代の婦人服の飾りに使われていたという。日本においてもそのころに中国より伝えられたという。現在その作品は、僧侶(そうりょ)、神官装束婦人の帯、ハンドバッグなどにみられる。とくに金糸銀糸を多く使ったもののほうがより美しい。絽(ろ)刺しと同じような手法で刺し上げていく。

[石川朝子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む