紗那(読み)しゃな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紗那」の意味・わかりやすい解説

紗那
しゃな

北海道東部、択捉島(えとろふとう)の中心村落。同島中部北西岸にあり、オホーツク海に面する紗那湾岸の海岸段丘上に位置する。紗那川の河口にあたり、良港をなす。1935年(昭和10)ごろには人口2300を超えたが、1942年では993。第二次世界大戦前には村役場、無電局、測候所、全千島水産会、缶詰工場があり、紗那川上流に大規模なサケ・マス孵化(ふか)場が置かれていた。近海からはサケ、マス、タラ、クジラ、海藻類がとれ、夏には漁場が開かれ、多くの繰り込み漁夫でにぎわった。

 1800年(寛政12)幕府は近藤重蔵(じゅうぞう)に命じて高田屋嘉兵衛(かへえ)に択捉島を開発させ、紗那に会所を置き、幕吏や津軽・南部藩兵が守備したが、1807年(文化4)ロシア人が会所を襲い焼いた。1885年(明治18)紗那郡役所が置かれ、1897年から6年間は紗那支庁所在地であった。その後、根室支庁(現、根室振興局)管内の紗那郡紗那村を構成して終戦に至り、形式上は現在も存続するが、戦後は日本の施政権が及ばずソ連が支配し、ソ連解体後はロシア連邦が支配、サハリン州に所属せしめてクリリスクКурильскとよんでいる。

渡辺一夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android