紙漉町新地・根木橋(読み)かみしきまちしんち・ねきばし

日本歴史地名大系 「紙漉町新地・根木橋」の解説

紙漉町新地・根木橋
かみしきまちしんち・ねきばし

[現在地名]鶴岡市日出町ひのでまち

紙漉町新地は紙漉町の北東苗津なえづ川東岸にある給人地。初め苗津川とあか川に挟まれた菅原すがはら谷地(菅原芦谷地)とよばれる原野であったが、元文二年(一七三七)新たに屋敷割され、料理人・足軽・組外の二〇軒に与えられた。翌年には紙漉町との間の苗津川に長さ六間・幅一間の橋が架けられ、しん橋とよばれた。しま村の土目録には高一石余が元文二年御給人屋敷永引と記されるという(大泉掌故)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む