紙燭・脂燭(読み)しそく

精選版 日本国語大辞典 「紙燭・脂燭」の意味・読み・例文・類語

し‐そく【紙燭・脂燭】

〘名〙 (「そく」は「しょく」の直音表記) 小形の照明具。紙や布を細く巻いてよった上に蝋を塗ったもの。ときに芯(しん)に細い松の割り木を入れた。
※続日本紀‐天平一八年(746)一〇月甲寅「夜至一更、使数千僧脂燭、讚歎供養繞仏三匝
浮世草子・好色一代男(1682)七「禿に紙燭(シソク)灯させ、雪隠(せつゐん)入口付置て」
[補注]古くは「脂燭」と書いたが、持つところが紙であるところから、「紙燭」とも書かれるようになり、中世以降はもっぱら後者の表記になった。

し‐しょく【紙燭・脂燭】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android