屋内で用いる松明(たいまつ)のことで、「ししょく」ともよび、「脂燭」とも書く。手火の一種である。古く奈良時代から夜間の儀式に用いられた照明具の一つで、『続日本紀(しょくにほんぎ)』聖武(しょうむ)天皇天平(てんぴょう)18年(746)10月甲寅(こういん)の条にもみえる。太さ3センチメートルほどの棒状のマツの木を長さ45センチメートルぐらいに切り、あらかじめ先のほうを炭火で黒く焦がし、その上に着火しやすいように油を引いて乾かし、手元を紙で巻いて用いたところから紙燭といわれる。紙燭の製法については一定ではない。布や紙を撚(よ)り合わせて蝋(ろう)や油、あるいは松脂(まつやに)などを塗り込んでつくったものや、スギの芯(しん)、マツの小枝なども使われた。
一般に使われたもので紙燭に近いものは信州などで行われたコトボシであろう。マツの「ヒデ」(マツの根の脂味(あぶらみ)の部分)を30~40センチメートルの手ごろな長さに切り、大人の親指ほどの細さに引き割って、その先端に火を点じ夜間室内の灯火に使った。マツのヒデは火が燃え尽き、燃え殻になっても落ちず、防火上からも安心できた。油やろうそくのたやすく手に入る江戸時代以降も携帯用灯火として重宝がられた。
[金箱正美]
…紙燭とも書き,〈ししょく〉ともいう。小型の照明具。…
…紙燭とも書き,〈ししょく〉ともいう。小型の照明具。…
※「紙燭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新