脂燭(読み)ししよく・しそく

普及版 字通 「脂燭」の読み・字形・画数・意味

【脂燭】ししよく・しそく

あかり。脂に火ともす。紙燭(しそく)。呉・昭〔博論〕今世の人、多く經を務めず。好んで(もてあそ)び、事を廢し業をて、寢ととをれ、日を窮めを盡し、繼ぐに脂燭を以てす。

字通「脂」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「脂燭」の意味・わかりやすい解説

脂燭 (しそく)

紙燭とも書き,〈ししょく〉ともいう。小型の照明具。紙や布を細く巻いて撚(よ)った上に蠟(ろう)を塗ったもの。ときには心(しん)に細い松の割木を入れた。〈職員令(しきいんりよう)〉の主殿寮(とのもりよう)にみえる灯燭の義解(ぎげ)に〈油火を灯となし,蠟火を燭となす〉とみえ,藤原頼長の《婚記》には〈布の脂燭をとりて前行す〉として布製を示している。先端に点火することを〈さす〉といい,室内で数多く用いるときは代りの脂燭を土器に盛って折敷(おしき)に据えるのを例とした。また,《鎌倉年中行事》には足利成氏の移徙(いし)(転居の敬語)に〈面々参る,松明の紙燭のもとなり〉とあって,これを〈蠟燭なり,松明と云ふ字は御祝言によつて此の如く書くなり〉と説明している。近世は松の木を1尺3寸(約40cm)ほどにして,小指の太さにけずり,紙屋紙(かみやがみ)を巻いたのを脂燭と解しているが,これは松明(しようめい)の一種であって,節会のときに主殿寮の官人が使用した晴燭(せいしよく)というものである。
執筆者:


脂燭 (ししょく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「脂燭」の意味・わかりやすい解説

脂燭
しそく

平安時代頃から用いられた室内の照明具の一つマツの木を長さ 40~50cm,太さ径約 1cmほどに削り,根元青紙で巻き先に火を点ずるもの。またこよりの先に油を塗って火を点ずるものもあるところから,紙燭とも書く。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の脂燭の言及

【ろうそく(蠟燭)】より

…〈らっそく〉〈らっちょく〉の語は,近年まで岡山県や岩手県の一部に行われていた。 ろうそくは初め,脂肪あるいは蠟類を塗った樹皮や木片をたばねて作った〈たいまつ〉〈脂燭〉の類から発達したと考えられる。しかし今日見られるようなろうそくがいつごろから行われたかは,現在なお十分明らかにされていない。…

※「脂燭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android