紙絵馬

デジタル大辞泉プラス 「紙絵馬」の解説

紙絵馬

岐阜県高山市を中心とする飛騨地方に伝わる縁起物で、木の札ではなく和紙に描かれた絵馬。かつては農耕に欠かせない牛馬の安全を祈願するためのものだったが、現代では家内安全商売繁盛などを祈り、家庭企業玄関などに飾られる。「飛騨高山の紙絵馬」として、岐阜県郷土工芸品に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む