紙譜(読み)しふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙譜」の意味・わかりやすい解説

紙譜
しふ

京都の住人木村青竹(せいちく)(生没年不詳)が江戸中期の享保(きょうほう)年間(1716~36)に編集した和紙型録。1777年(安永6)『新撰紙鑑(しんせんかみかがみ)』の名で出版された。縦7.2センチメートル、横16センチメートル、本文75丁(ちょう)(150ページ)の和装横綴(とじ)の小冊子で、各地方で産する和紙の品種を集録し、名称性質寸法などをそれぞれ示してある。製紙起源沿革なども簡単に書かれているため、紙商人の便覧として重宝され、版も重ねて出版された。1978年(昭和53)には紙の博物館から復刻版も出された。

[町田誠之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む